
児童ホール(3階)

主に寿地区及び周辺の小学生や児童のために、積み木、跳び箱、マット運動、卓球などの遊び場を提供しています。
こどもたちが、放課後を安心・安全に過ごせるような環境づくりを行っています。
学童のクリスマス会などのイベントにも利用されています。
開室時間 | 午前9時〜午後9時(土曜日・日曜日は午後5時まで) |
---|---|
休室 | 月曜日、祝日及び12月29日〜1月3日 |
設備 | 跳び箱、積み木、マット、卓球台 |
年間利用者数:児童 約6,300人、大人 約2,100人
女性こども室(3階)

女性やこどもたちの交流を目的に、テレビ鑑賞や読書、会話を楽しむ場を提供しています。
また、すぐそばの湯沸室は、こどもたちがおやつやパン作り等調理を学ぶ場として活用されています。
開室時間 | 午前9時〜午後9時(土曜日・日曜日は午後5時まで) |
---|---|
休室 | 月曜日、祝日及び12月29日〜1月3日 |
設備 | エレクトーン、テレビ、DVDプレイヤー・ビデオデッキ、児童図書など |
年間利用者数:児童 約7,800人、大人 約3,900人
児童図書室(3階)

こどもたちが手軽に図書に触れ、読書や勉学に励めるよう、約1,700冊の蔵書を提供しています。
その他、木を使った工作ができるスペースや、オセロや将棋などのゲーム貸し出しなど、こどもたちが楽しみながら学び、交流できる環境づくりを行っています。
開室時間 | 午前9時〜午後9時(土曜日・日曜日は午後5時まで) |
---|---|
休室 | 月曜日、祝日及び12月29日〜1月3日 |
設備 | 小説、物語、図鑑、文学全集、漫画等1,700冊 |
年間利用者数:児童 約9,300人、大人 約1,800人
活動団体「寿学童保育」
〇「ことぶき学童保育運営委員会」が運営しています。
昭和58年から寿生活館3階で活動しています。
寿地区及び周辺の小学生を対象に、放課後の遊びや生活の機会を作り、こどもたちの大切な居場所になっています。勉強はもちろん、卓球などのスポーツやオセロや将棋などのゲーム、給湯室で調理をしたり、本を読んだり絵を書いたり、様々な活動をしています。学校が休みの日は、逗子の海への遠足、森林公園へのハイキング、卓球大会や、夏のキャンプ、クリスマス会などのたくさんのイベントを実施しています。卒業生のお兄さんやお姉さんがこどもたちの面倒を見たり、先輩や後輩の子たちがお互いに助け合いながら、一緒に居場所を作っています。大きくなったこどもたちが、次の世代のこどもたちの世話をすることによって、大切な人と人との関わりが受け継がれています。
開室時間 | 午後1時〜午後6時(土曜日・日曜日は午後5時まで) |
---|---|
休室 | 月曜日、祝日及び12月29日〜1月3日 |
対象 | 寿地区内外の小学生や児童 |
年間利用者数:児童 約22,800人、大人 約3,300人
年間利用者数:約1,215人